歴史に輝く無駄にカッコイイ二つ名・異名【三国志・蜀編】

今回の二つ名・異名ネタは前回に引き続き三国志編。
今回は三国志演義では中心として描かれる「三国志・蜀編」をお送りします!

異名 【イミョウ】
1 本名、本来の名称以外の名。一名。別名。異称。いめい。
2 あだ名。いめい。「大酒飲みで、うわばみの―をとる」
出典:デジタル大辞泉

スポンサーリンク

三国志・蜀のカッコイイ二つ名・異名集

大耳児:劉備

Liu_Bei_Portrait_2

劉備(りゅうび)
161年~223年6月10日

みんな大好き三国志でお馴染みの蜀の中心人物である劉備。
三国志演義では中心人物として描かれています。

異名の由来は「非常に大きな耳」だったかららしいです。
なんと自分の耳を見ることが出来たとか…!

また腕が自分の膝に付くほど大きかったとか。
随分と特徴的な身体を持っていた人物なようです。

ちなみに、この異名は悪口であり裏切られた呂布などが言ったとか。

http://ja.wikipedia.org/wiki/劉備

伏龍:諸葛亮

Zhuge_Liang

諸葛亮(しょかつりょう)
?~234年

劉備に仕えた軍師であり、三国志を代表する人物のひとり。
「三顧の礼」や「水魚の交わり」などの言葉でも有名な人物です。

異名の伏龍とは「伏せた状態の龍」で、これが転じて「優れた才能を持っていながらまだ世に出ていない人」を指す言葉です。

伏龍の他には同じ意味で臥竜という言葉も使われます。

同じく軍師であった龐統(ほうとう)は「鳳雛(ほうすう)」と呼ばれていましたが、これは鳳凰の雛を指しており、言葉の意味は伏龍と同じです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/諸葛亮

美髯公:関羽

Guanyu-1

関羽(かんう)
?~219年12月

劉備の仕えた武将の中でもっとも有名な人物。
後世に神格化され、商売の神である関帝として広い信仰を集めています。

異名の由来は「見事なヒゲをたくわえていた」ことからです。
ただしこの異名は三国志演義の中だけのもののようです。

ちなみに、Googleの画像検索で「関羽」を行うとビビります。
横山三国志で育った僕は時代の流れをヒシヒシと感じました…

→ Google画像検索「関羽」

http://ja.wikipedia.org/wiki/関羽

燕人:張飛

ZhangFei

張飛(ちょうひ)
?~221年

劉備に仕えた武将であり、桃園の誓いの3人のひとり。
人並み外れた勇猛さで知られる人物。

異名の由来は生まれた涿郡涿県がかつては「」と呼ばれていたことに由来します。
長坂橋で曹操軍を前に「燕人張飛だ!」と叫んだものが広く浸透したと言われています。

長坂橋での張飛の活躍は中国の京劇(古典演劇)では特に人気のあるシーンで、張飛は非常に人気のあるキャラクターのようです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/張飛

錦馬超:馬超

MaChao

馬超(ばちょう)
176年~222年

劉備に仕えた蜀を代表する武将のひとり。
三国志演義では関羽・張飛・黄忠・趙雲らと共に五虎大将軍とされています。

戦場のあまりにも見事な姿から「」の文字をつけて錦馬超と呼ばれたそうです。
ただし三国志演義の話なので史実ではなかったと思われます。

http://ja.wikipedia.org/wiki/馬超

まとめ

無駄にカッコイイ二つ名・異名【三国志・蜀編】いかがだったでしょうか?

ちなみに、蜀の中では「龐統」が一番好きです。
完全に蒼天航路の影響ですが……

次回は三国志編の「呉」の人物たちの異名を紹介します。

created by Rinker
¥6,270 (2024/11/20 08:36:22時点 Amazon調べ-詳細)
この記事をお届けした
O3 WEBの最新ニュース情報を、
いいねしてチェックしよう!
スポンサーリンク