歴史に閃く天才の異名・二つ名【物理・数学者編】

サイトのリニューアルも落ち着いてきたので久々の歴史系記事です。
本日はみんな大好き「異名・二つ名」シリーズです!

本日のテーマは「歴史を変えた天才たち」。
特に物理学者・数学者に絞ってのお届けとなります!

スポンサーリンク

天才物理者・数学者の異名・二つ名

サモスの賢人:ピタゴラス

Kapitolinischer Pythagoras adjusted

ピタゴラス
紀元前582年~紀元前496年
数学者・哲学者

偉大な数学者、哲学者と知られた人物で彼の名がついた「ピタゴラスの定理」は一度は聞いたことがあると思います。

異名である「サモスの賢人」の由来は、ピタゴラスのサモス島で誕生したので、サモス島の賢い人ということで付いたのだと思われます。

数字がすべてである」という理念をもった宗教団体「ピタゴラス教団」を立ち上げ様々な研究を行ったと言われています。

ピタゴラス教団はイタリアのクロトンにあったことから「クロトンの哲学者」という異名もあるそうです。

その思想は大哲学者プラトンにも影響を与えたといえわれ、後の西洋哲学に与えた影響力は計り知れません。

http://ja.wikipedia.org/wiki/ピタゴラス

数学の帝王:カール・フリードリヒ・ガウス

Carl Friedrich Gauss

ヨハン・カール・フリードリヒ・ガウス
1777年4月30日~1855年2月23日
数学者・天文学者・物理学者

ドイツの数学者、天文学者、物理学者であり「近代数学のほとんどに影響を与えた」と言われるほどの天才です。

ガウスと並ぶのは、数学界ではレオンハルト・オイラーぐらいと言われ、その凄さがわかります。まさしく数学史を進めるために誕生したような人物です。

そういった数多くの功績から「数学の帝王」「数学王」という異名が付いたと思われます。

生前に研究成果をあまり公にしなかったことで知られ、死後に発見された手紙や日記などから当時の数学者の度肝を抜く様々な研究成果が出てきたそうです。

彼にとって数学は「美しい結果を得る方法」であり、成果を他者に認知される必要性がなかった、研究者同士の論争の煩わしさを嫌ったなどが公にしなかった理由と言われています。

ガウスの学問的遺産を調査するという決定は後世を待って初めて可能になり、あらゆる予想をはるかに凌駕する宝物が発見された。ガウスの遺稿に精通すればするほど、この大天才に対する我々の驚異はいや増...

こちらで非常に面白く、解説されています。

http://ja.wikipedia.org/wiki/カール・フリードリヒ・ガウス

20世紀最大の物理学者:アルベルト・アインシュタイン

Einstein1921 by F Schmutzer 2

アルベルト・アインシュタイン
1879年3月14日~1955年4月18日
理論物理学者

ドイツ生まれのユダヤ人で理論物理学者として「相対性理論」を提唱した人物として非常に有名です。天才の代名詞的な存在でもあります。

ボサボサの髪の毛に口ひげというアインシュタインのトレードマークは、「博士のイメージ」として扱われ漫画や映画など様々な場所で見ることが出来ます。

数多くの物理学の発見から「20世紀最大の物理学者」「現代物理学の父」とも呼ばれています。1921年には光量子仮説に基づく光電効果の理論的解明によってノーベル物理学賞を受賞しています。

1999年、アメリカのタイム誌はアインシュタインを「パーソン・オブ・ザ・センチュリー(20世紀の人)」に選出するなど20世紀を代表する人物でもあります。

平和活動を積極的に行ったことでも知られていますが、自身がユダヤ人でナチスによって迫害を受けたことも強く影響していると思います。

http://ja.wikipedia.org/wiki/アルベルト・アインシュタイン

悪魔の頭脳:ジョン・フォン・ノイマン

JohnvonNeumann-LosAlamos

ジョン・フォン・ノイマン
1903年12月28日~1957年2月8日
数学者

アメリカの数学者で20世紀科学史における最重要人物の一人として知られています。特に原子爆弾開発や核政策との関わりなどから、日本国内でも知られている人物です。

数学・物理学・工学・計算機科学・経済学・気象学・心理学・政治学など幅広い分野に影響を与えたとされ、現在のほとんどのコンピュータの動作原理である「プログラム内蔵方式に関する論文」の発表などからも天才性が伺えます。

原子爆弾開発のための計画である「マンハッタン計画」に参加しており、彼の衝撃計算がなければ原子爆弾は実現しなかったと言われるほど強い影響力を持っていました。

異名の由来は驚異的な計算能力、映像記憶力、特異な思考様式など人間を超えた「悪魔のような頭脳」を持っていたことから呼ばれたとされています。

また、「火星人」「1000分の1インチの精度で噛み合う歯車を持った完璧な機械」などの異名もあり、共通点としては人間を超越した頭脳を持っていることを示している点です。

http://ja.wikipedia.org/wiki/ジョン・フォン・ノイマン

車椅子の物理学者:スティーヴン・ホーキング

Stephen Hawking.StarChild

スティーヴン・ウィリアム・ホーキング
1942年1月8日~2018年3月14日
理論物理学者

イギリスの理論物理学者で、一般相対性理論が破綻する特異点の存在を証明した「特異点定理」で知られています。

精力的に研究を行っていましたが、2018年3月14日にご自宅で亡くなったそうです。

異名の由来は学生時代に、筋萎縮性側索硬化症を発症し、車椅子での生活を行っているからと思われます。

筋萎縮性側索硬化症は死に至る病ですが進行が弱まり発症から50年以上たっても健在です。

宇宙誕生に神は不要」と主張し、宗教界から非難を浴びています。また、死後の世界にも否定的な見方をしており、宗教界との認識の溝は広いようです。

上記の動画では、ホーキング博士が様々な疑問にインタビューで答えています。

http://ja.wikipedia.org/wiki/スティーヴン・ホーキング

まとめ

歴史に閃く天才の異名・二つ名【物理・数学者編】いかがだったでしょうか?
歴史にその名を刻んだ天才は異名もカッコイイものばかりです。

天才たちの異名は今後も継続して書いていきますのでよろしくお願いします!

この記事をお届けした
O3 WEBの最新ニュース情報を、
いいねしてチェックしよう!
スポンサーリンク